【経験則・生活の知恵】に関することわざ・格言・成語など
▲“千金难买老来瘦 qiānjīn nánmăi lăoláishòu
→千金を積んでも買えない老後の痩身
不老不死を目指す仙人の生き方を理想とするのが中国伝統の道教だが、
“老来瘦”はそうした古来の神仙思想を擁する中国らしい「期待される老人像」だと考えられる。
この体形の老人はたぶん体脂肪率も僅少の元気溌剌な高齢者がイメージされる。
こうした元気老人は“硬朗”、“矍铄”、“返老还童”、“鹤发童颜”(=白髪童顔)などと形容され、賛美される。
一般的に言って、太り過ぎだと長生きできないだろう、と考える中国人は多い。
しかし、現実社会をみると、食生活の飛躍的改善と美食志向の影響によって、
眼下の中国は全国的に肥満症、糖尿病、心臓病など成人病患者が急増しているのは、懸念材料だ。
介護不要の健康長寿を願うのであれば、やはりややスリムな老人のほうが好ましいとは思いますが
皆さんはどう思いますか。
但し、痩せ過ぎる“骨瘦如柴gǔ shòu rú chái”(いわば、古い日本語の「骨皮筋衛門」)タイプも長寿にとっては不利です。
なぜならば、栄養不良などによる痩せ過ぎは、抵抗力の低下を招き、病気に罹りやすく、重症化しやすいからです。
いざという時の手術に対しても、耐えられるだけの体力が果たしてあるのか、これも問われるに違いない。
ただ肥満症の改善に積極的に取り組む中国の中年層は増えつづけおり、ハイキング、旅行、スポーツジムなどは花盛りだ。
また数億人単位のシルバー層も負けてはいない。
地域社会の強い組織力とサポートに支えられて、戸外活動に活発に参加しており、
青空の下での集団健康ダンス・ハイキングなど多彩かつ手軽なスポーツや、趣味サークルのイベントに興じる風景が
全国的によく見られるのは、いずれも大きな安心材料だ。
語注 :
●硬朗 yìng-lang;【形容詞】(老人が)壮健である
●矍铄 jué-shuò;【形容詞】かくしゃくとしている
●返老还童 fǎn-lǎo huán-tóng;【成語】老人が若返る
●鹤发童颜 hè-fà tóng-yán;【成語】(老人が)気色がよく元気なさま
(つづく 鄭青榮)