中国語あれこれ

閑談 中国語あれこれ 第3話

【第3話】 怖くない鬼・癖のある鬼

“烟鬼”、“酒鬼”、“赌鬼”、“色鬼”…

中国語の“鬼 guĭ”の基本義は、人体に宿る「魂」が死後、肉体から遊離して存在しつづける「幽霊」、「亡霊」だとの迷信に基づくが、日常語として、さらに別の意味・用法もある。
なんと悪い生活習慣に染まった人に対する軽蔑の呼称なのです。この点が日本語と大いに異なる。例えば、日本語の「飲兵衛」「飲んだくれ」は中国語の“ jiǔ guĭ”に相当する。造語法としては、人の性向や特徴を表わす語“△△”の後に“鬼”を付ける。こうして誕生した“△△鬼”を使って人を卑しめたり、貶したりする気持ちを表わす。

この場合、要注意なのは、日本語の「赤鬼」、「青鬼」、つまり、地獄に勤務するあのおっかない形相をして罪人を苦しめるとかいう「鬼」や「吸血鬼」「殺人鬼」など、泣く子も黙る「鬼」とは異なる点です。結局、“△△鬼”は「変な嗜好や悪癖を持つ変わり者、常人とは異なる者」を指し、ほとんどが特に恐がるほどのこともない相手なんです。例を挙げると、“ chán guĭ”=食いしん坊(馋=饞chan・食をむさぼる)、“ yān guĭ”=ヘビースモーカー(烟=煙)、“ dǔ guĭ”=ギャンブル狂(赌=賭)、“ sè guĭ”=色情狂などがある。

また良くない性向・特徴を持つ変わり者としては、“胆小 dăn xiăo guĭ”=臆病者、“冒失 mào shī guĭ”=慌てん坊、“吝啬 lìn sè guĭ”=けちん坊、“讨厌 tăo yàn guĭ”=嫌な奴、嫌われ者などがよく使われる。ただ、利巧で気の利く子供だけは例外です。親しみをこめて“ xiăo guĭ”(=チビ、小僧) “机灵jī ling guĭ(=お利巧さん)”と呼ぶ。日本語のおっかない「鬼」や「悪魔」は“ mó guĭ”とか“妖魔 yāo mó”という。

ところで、幽霊と“人 rén”は、密接で切り離せない関係ですが、中国語の“人 ”の反対語・対立語はいったい何でしょうか?では、四択問題を一つ出しますね。正解はどれでしょうか?① “神 shén” ② “兽 shòu=獣” ③ “鬼 guĭ” ④ “妖 yāo” さて、この中で、①神③幽霊④妖怪の3つには共通点があります。いずれも人々の想像の世界にしか存在しないということ。わずかに②ケダモノだけは、人間と同じくこの世に実在する。しかも、同じ哺乳類に属しながら、概ねいろんな点で人類と対立関係にある存在だ。したがって、正解は②“ =獣”。ヒトは道具を作り、それを労働に使う。しかも言葉によって物事を思考する能力を持つ知的高等動物であるのに対し、全身を毛で覆われた四足のケモノは、道具を作れず、言葉も話せない。中国語の“=獣”には、ケモノの意味のほかに、転じて「野蛮である」、「凶悪、残忍である」との意味を持ち、凶悪な心を“兽心 shòu xīn”、残忍な行為を“兽行 shòu xíng”という。

ヒトと、ケダモノ・家畜とを対立的に並列した言い方を中国語の成語の中から拾ってみたら、たしかに、両者を含む連語コンビは多い。例えば、“人面兽心 rén miàn shòu xīn(人の皮をかぶったケダモノ)” “人畜两旺 rén chù liăng wàng(人も壮健、家畜も元気)” “人怕出名,猪怕肥 rén pà chū míng,zhū pà féi(人は名が出るのを恐れ、ブタは太るのを恐れる=出る杭は打たれる)” “人死留名,虎死留皮 rén sĭ liú míng ,hǔ sĭ liú pí(人は死んで名を残し、トラは死んで皮を残す)”などなど。

いっぽう、「“人”&“鬼”」コンビもあります。“人不人, rén bù rén ,guĭbù guĭ(人間ともつかず、化け物ともつかない=得体の知れない者)” “人不知,不觉 rén bù zhī, guĭ bù jué(誰も知らぬ間にこっそりと)”など、といった具合です。
こうしてみると、「“人”&“鬼”」も広義の対立語コンビといえるかもしれない。

また、“神”と“鬼”も相性がよく、コンビを組んでいくつもの成語を生み出している。“神出没 shén chū guĭ mò(神出鬼没)” “斧神差 guĭ fū shén chāi(離れ技)” “牛鬼蛇神 niú guĭ shé shén(妖怪変化)” “神不知,不觉 shén bù zhī,guĭ bù jué(誰も知らぬ間にこっそりと)”などがあります。そういえば、類似した言い方として、日本語にも、「人畜無害」とか、「鬼畜米英」などの言い方がありますね。

前話で取り上げた“”に関して言うと、日本語にも「泣き虫」、「臆病虫」、「弱虫」、「お邪魔虫」、「点取り虫」、「芸の虫」など「虫一族」がおりますし、ほかにも、無慈悲な者、嫌われ者や、亡霊などマイナス・イメージの言葉で△△鬼と、「鬼」の付く熟語として、「吸血鬼」、「殺人鬼」、「債鬼」、「暗鬼」、「疫鬼」、「冤鬼」などの「鬼一族」の面々が控えています。こうして、両国の言葉には、互いに造語法や意味用法の違いはあっても、形式面からみると、相通ずるものもあり、中国語と日本語の近い親戚関係を感じさせてくれる。ほほ笑ましいですね。ユーモアやお笑い・ギャグにこだわる日本人は、漢字を利用して面白い和風表現を編み出しています。中国のあの有名な小説“水浒传 shuĭhū zhuàn 水滸伝(SUIKO-DEN)”をもじって、ある居酒屋の経営者は屋号を「酔虎殿」と名付けました!さすがは日本の経営者だ。ただ、国際的に見て問題がないわけではない。
(次回に続く/鄭青榮)