中国語あれこれ

閑談 中国語あれこれ 第6話

【第6話】 伸縮自在のサンドイッチ型動詞グループの話

なぜ“见面他”は反則なのか?

中国語の“见(jiàn)”(=見)にはいくつかの動詞用法があります。
初級でまず習うのが「面会する」“”です。例えば、“再见”とか、“他要来=彼はあなたに会いに来ます”などなど。次に、この“”から生まれた熟語が“见面 jiàn miàn”=「相手と会う/人と顔を合わせる」です。文法的にみて、“见面”の内部構造は「動詞“”+名詞性目的語“”」。つまり、“”という動作と密接に関係するもの、無くてはならないもの、それは“面(miàn)”=顔です。顔もない相手と会うなんて、第一、気味が悪いですからね。中国語文法では、動作・行為と密接に関連する人物・事物が目的語の役目を務めるので、動詞“”は“”を目的語として従えている構造になっています。

ここで、問題が一つ浮上!?
见他”がよくて、“见面他”ではなぜダメなの?だって「動詞“见面”+目的語“”」でしょ?どこがいけないの?うーむ、一理あります。が、そうなると、
「動詞“见面”+代名詞性目的語“”」
=動詞“”+名詞性目的語“面”+代名詞性目的語“
となり、見かけ上、“”は二つの目的語を取っているように見える。ところが、この二つの目的語同士の意味関係をみると、“”(=かお)は“”(=彼)に完全に従属し、その一構成部分に過ぎない存在なのです。「そのくせ、一人前の顔をして“”と並んで、独立対等な目的語に成りすましているのは許せない」、などと異論が出そうだ。この点、理由はあとで述べますが、やはりルール違反を免れない。なので、矯正処分の対象とされ、結局、“见面他”の“”は動詞の目的語の役からはずされ、残った“见他”が正解となります。

でも、このつまはじきされた不憫な“”には、追放されずに生き残れる道があります。“”=「彼に一度会う」というふうに、パートナーを変え、さらに居場所までも変えることです。つまり、“”を「顔」=名詞ではなく、「動量詞(動作の回数を示す語)」として働かせ、新コンビ“一面(一度の面会)”に変身させる。そうすると、“一面”は“他一”という動詞句の中で動詞“”の動量補語として居場所を獲得して復活し、事は丸く収まる。一見、簡単に見える単語“”にも、じつに十数種類もの意味用法があり、その一つが、上記の「面会の回数を数える単位」=動量詞だったのです。これは予想外のどんでん返しではありませんか‼まさか平凡な“”が厖大な多義語だとは‼道理で中国語は奥が深いわけだ。

面会が一回なら“一面 yī miàn”、何回もなら“好几面 hǎo jǐ miàn(*この“”は副詞。“好多” “好久”などと量の多いことを強調/“过他好几”)”と使える。
名詞のままなら、センテンスからはじき出されて生き残れない“”も、動量詞(=助数詞)という別の顔を持つお陰で、したたかに生き残ったのです。こうした変身術によって生き残れるところをみると、文法の世界にも「適者生存」のルールが当てはまる、というわけですね。

ほかに、もう一つの矯正方法があります。今度は逆に、“见面他”の“”を一旦はずし、これを動詞“见面”の修飾成分に変身させます。その際、“”と“见面”の橋渡しをする仲介役として必要なのが、介詞(仲介詞≑前置詞)です。この場合、“跟gēn”を起用し、前置詞句“跟他”を作って、動詞“见面”の前に戻す。すると、跟他”は、連用修飾語として用言“见面”をガッチリと修飾し、“跟他见面=「彼と顔を合わせる/彼に会う」”と、合法的に動詞句を構成する。もちろん、これも正解となります。こうして、中国語の個々の単語は一見孤立して、バラバラに見えるが、一定の順序で並ぶと、磁石のようにくっ付いて、ひと塊りに凝固して意味の塊りを作り出す。
ここで注目したいのが、他の多くの動詞とは異なる“见面”の独特の動きです。これを応用展開してみると、
见面/见一面→见▲面/见他一面→见▲▲面/见过他一面→见▲▲▲面/见过他好几面→见▲▲▲▲面/…
と、まるでサンドイッチみたいな“见面”ですね。 “”と“”の両者は、結合状態がゆるいのが特徴で、他の成分を間に取り込み、膨張しつつ距離がかなり広がって行く。それでも、まるで伸びたゴムひものように、結び付きは強靭で壊れず、意味の塊りも大きく複雑になって行く。不思議といえば不思議な面白い現象ですね。こんなふうに伸び縮みできる機能を備えた動詞を「離合詞」といいます。この離合詞グループは日常の口語体表現としてよく使われる。初級あたりで習う単語の中では、“请客qĭngkè”、“请假qĭngjià”、“放假fàngjià”、“结婚jiéhūn”、“离婚líhūn”、“游泳yóuyǒng”、“跑步păobù、“晕车yǜnchē”、“洗澡xĭzăo”、“占线zhànxiàn”、“注意zhùyì”、“道歉dàoqiàn”、“照相zhàoxiàng”、“打工dăgōng”、“受伤shòushāng”、“加班jiābān”などその他おおぜいが、じつは離合詞の華麗なる一族なのです。というわけで、迷宮の多い中国語「動詞エリア」の必見スポットの一つとして、離合詞グループの探査・学習をお勧めしたい。独特の動きを見せる離合詞一族の生態が分かれば、中国語口語表現の特徴もクセも掴めてきます。

ところで、二つの目的語を取れる動詞として、“给gĕi”、“教jiāo”、“送sòng”、“借jiè”、“找zhăo”、“告诉gàosu”などが初級の例文として必ず登場する。通常、基本形として、例えば“你汉语(私はあなたに中国語を教える)”=主語+動詞+①人物目的語+②事物目的語のように並ぶ。二つの目的語は“”との意味関係において、必ず互いに独立した「人物」と「事物」の組み合わせであることが必要条件となっている。つまり、この例文では、人物“”と事物“汉语”はそれぞれ別個のもので、互いに独立し、独自性を保つ。“你三块钱wǒ zhăo nĭ sān kuài qián(あなたに3元お釣りを渡す)”も同様です。

ところが、“见面他”では、人物“”と人物の一構成部分“”の組み合わせになっており、これは一種の主従関係なので、前記の独立性の条件を満たしていない。したがって、“”は二つも目的語を取れない。なので、“见面他”は成立しない、と解釈できるわけです。また意味の面からみても、両者には大きな違いがあります。二重目的語を取れる“”、“”、“”、“”、“告诉”などの動詞グループは、いずれも主語の人物と目的語の人物との間で金品の授受や貸し借り、情報のやり取りや知識・技能の伝授などの行為が伴うものですが、“”(=面会する)”のほうは、意味的にそのような条件を全く満たしていない。というわけで、“见面他”という言い方は、中国語として結局、反則になってしまう。
(次回に続く /鄭青榮)